ハッピーハードコア名作PVベスト3

見るハッピーハードコアを集めてみました

ハードコアという音楽って意外とPVMVがたくさんあって、居酒屋で思い出してみんなで爆笑することが多いのでまとめてみよ〜って感じで記事を書いたらイギリスのハッピーハードコアは全然少ないことに気付いてしまい、今更後に引くと無駄な時間になってしまうので掲載してみました。
ダッチハッピーハードコア、ジャーマンハッピーハードコア、UKハッピーハードコアの音の特徴を比べるのに良い記事になっちゃったね!えらい!(肯定ペンギンです)
まあ、意外とおもしろいので再生してみてね。再生するのが超大事!

 

 

 

 

 

 

 

3. DUNE – I CAN’T STOP RAVING


ダッチハッピーハードコアの名手、DUNEです。あっ、DUNEだ!ってなる。体がDUNEを欲している。
RAVEやめらんねえよという最高の楽曲ですけれども、PVの存在に気づいたのは結構最近でした。知らないことはたくさんあるけど、恥ずかしいことじゃない!
DUNEは他にも色々PVあるので見てみてね。オランダはハードコア大国なのでPVがめちゃくちゃ多いよ!
ポップコア・ハッピーガバのTechnoheadあたりがおすすめです。謎のバカPV多し。

 

 

 

 

 

 

 

 

2. TOKYO GHETTO PUSSY – I KISS YOUR LIPS


jam and spoonの別名義、TOKYO GHETTO PUSSYです。泣く子も黙るジャーマンハッピーハードコアアンセム!
ポップでサイケデリックなアニメーションとシノラー世代のファッション!時代!ドイツ人なのにこの内容、親日家だよね〜。
リリックの内容、映像も歌もジャケも全部合わせて、ナンバーワンカワイイ系ハッピーハードコアですよ。トラックタイトルの時点でキュン胸するじゃん?やんやん!カワイイ系のハッピーハードコアまとめの方がよかったな。今度やります。
個人的にVJの方がプレイしているとテンションが上がる映像第二位でございます。一位はダンボのピンクの象

 

 

 

 

 

 

 

 

1. TRIPLE J – FOLLOW THE SUN(殿堂入り)


バ・・・ババア!!!!
「原田さん♪ 原田さん♪」でお馴染み、DDRにも収録されていた楽曲です。
シンディローパー風の歌姫(姫か?)が花畑中心に歌いながら踊り狂うリアルハッピーハードコア映像。
チープさ、楽曲との相性、こんな人が歌ってたんだというガッカリ感を考慮した結果、文句なしの第一位、加えて殿堂入りさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

ジャケットのぼかし具合が一番面白い

 

 

 

 

 

 

 

おわり

全て集めると願いが叶う!D.H.S.S.というレコードの話

珍種レコードD.H.S.S.

先輩DJのお姉ちゃんが昔ハッピーハードコアのDJをやっていたらしく、いらなくなったレコードをいただいた時の話まで遡ります。私のレコードライブラリは大半このパターンで構築されています。前任者の想いと共にプレイさせていただいております。いつもありがとうございます。

そんな話はさておいて、紙袋1つ分ほどのレコード群をまとめて引っ張り出した際、まだ紙袋になんか入ってるなと手につかんだのが真っ赤な10インチレコード。レーベル面には「D.H.S.S.」とレッチリ風のロゴが書かれておりました。

 

 

 

 

 

 

メインセクション前のブレイクビーツでドンドコ煽ってくる部分が超ツボだった。針を落として「アレのアレじゃん!うわー!アレだ!」と大興奮しました。

 

 

 

イギリスのバンドのアレ

 

 

 

 

(その紙袋レコードをいただいた当時、山形県鶴岡のライブハウス兼クラブみたいな場所でドキュメンタリー映画の試写会があって、劇中にビタースイートシンフォニーが鳴るシーンがあったのでウッホウッホ言ってた。ちなみに RiP!: A Remix Manifesto という、音声エディターのみを使って曲を作るアメリカ人が語る、サンプリング・リミックスの在り方を題材とした映画でした。面白かったのでこちらもぜひチェックを!)

 

 

 


 

 

 

D.H.s.S.は存在感が抜群

話がそれましたが、D.H.S.S.というレコードは3つの特徴があります。

 

1.カラーバイナル

色がついてるレコードです。普通は黒一色だけど、青、赤、オレンジ、緑と全7種類のレコードが存在します。

 

2.10インチ

ちょっとちっちゃいです。一般的なレコードは12インチで、レゲエと歌謡曲に多いものが7インチ。バッグにしまえて再生時の針飛びも少ない大きさ。

 

3.サンプリング

人の曲を使います。D.H.S.S.自体が「Department Of Hardcore Sample Stealing」の頭文字をとったものなのです。座右の銘です。

 

要するにカラフルでちっちゃくてかわいいのに、入ってる曲がえげつないサンプリングしてるって事ですわ!

 

 

 

D.H.S.Sから3曲選びました

3曲以外を刺し殺す気持ちで選びました。どれもスーパーウルトラ最高なので絶対聞いてね。

 

 

 

 

D.H.S.S. Green – B (The Message)

「いやブレイクビーツより4つ打ちの方がアガるでしょ」と思っていた時代はこの曲に会ってから終わってしまった。ベースも絡んできて暴力的なまでにハッピーな一曲です。D.H.S.S.はブレイクビーツが多いイメージがあるなあ。

New Decade – Get The Message のサンプリングです。いわゆるオールドスクールってやつね。原曲は最高。

 

 

 

 

D.H.S.S. Orange – A (No Woman, No Cry)

最高。一番好きかも。序盤のブレイクビーツとキックと変なラッパみたいな音(スタブ”stab”っていうらしいです)だけで頭おかしくなるのに、ボブマーリーか。。。泣いちゃう。洗練された音、理想のハッピーハードコアです。D.H.S.S.はグルーヴがすごくって、トリッキーな展開がないのにずっと踊ってられるのが本当にすごい。ダンスミュージックの本質を踏まえていらっしゃる。ハラショー!

 

 

 

 

D.H.S.S. BLACK – B (THE END)

涙ハッピーハードコアの類ですね。非常にシンプルな構成は超弩級アンセム旋律を存分に引き立ててくれます。DHSSシリーズでは初の10インチ黒色レコードでありながら、レーベル面の裏には大きな文字で「END」と書かれていて、憂いを感じる一枚です。ちなみに私タバコの火を落として盤面をえぐってしまったので自分ではプレイできません。チクショー!

サンプリング元は ファイナルエクセス ですわよ。これまた最高。パワフルに泣ける。

 

 

 


 

 

 

番外編:誰が作ってるんだ

Jon Doe です。トランスコアとかのイメージがある人なんだけどもね〜。ジョン・ドゥーって名前は日本語で言ったら「名無しの権兵衛」と同じ位置なんですってよ。身元不明の遺体とかそう呼ぶらしい。

DHSSシリーズがストップしてからはBnHってシリーズのレコード出してたんだけど3作で終わっちゃったな。Awesome 3 – Don’t Goネタのハッピーハードコア正統派で好きだなあ。

ちなみにこのBnHという盤面は「B&H」というイギリスのタバコ銘柄があるらしく、そこからサンプリングしてるらしいです。

ちなみにタバコといえば、SILK CUTSっていうハッピーハードコアのレーベルがあって、それも同名のタバコの銘柄らしいです。

ちなみにハイライトレコーズという私のレーベルもタバコの銘柄から取りました。

ハイライト吸ってないと怒られるので後悔しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイライトレコーズのラジオ 6月7日から配信開始!(1ヶ月お休みをいただいておりました)ミックスクラウドをフォロー!

 

出演情報・最新音源をツイートし続けているハイライトレコーズのツイッターもあるよ!フォロー!

 

DJGENのツイッターもフォロー!裏アカでもフォロー!